見た目より味を重視

葉っぴー

 

“葉っぴー”は糖度が高く多汁で、シャキシャキとした食感が特徴のサンふじりんごです。

 外見よりも味に重点をおき、通常のりんごより葉を多く樹に残し、葉による光合成を高めて育てています。葉の枚数が多いほど光合成が盛んに行われ、でんぷんが果実に蓄えられ、りんごの糖分を高めます。

 

葉っぴー2

 

 りんごの栽培には、りんごの実にも日光が十分に当たることが大切です。“葉っぴー”はりんごの周りにたくさんの葉を残すので、りんごに日光が当たりづらくなります。そのため、葉によって日陰にあるりんごに光を当てるため、枝への支柱建てやりんご1玉1玉を太陽の向きに回す「玉まわし」を何度も行う必要があり、非常に手間がかかります。

 

葉っぴー3

 

裏話 ~共同購入だからできること~

“葉っぴー”は生産者の「本当においしいりんごづくりに挑戦したい」という想いに共感し、「組合員と生産者、生協が一緒に育て・つくる」ことを大切にした取り組みを2015年にスタートしました。味は良くても葉をとらないことで、表皮の色づきにムラができ見た目が悪いため、市場で評価されないりんごですが、生協なら葉とらずりんごの魅力や生産者の想いを直接消費者に届けることができる!生産者と組合員が直接交流のできる!ことから、取り組みがスタートしました。

 

 

生産者と組合員、生協が一緒に育てる

生産者と組合員、生協が一緒に育てる

 生産者のりんごづくりへの想いを組合員に届け、利用してもらい、「もっとこうなったら良いな」の声を寄せていただく。その声を生産者へ伝えることで“よりおいしいりんごづくり”につなげる…。生産者と組合員、生協が一緒になって取り組んでいます。

 葉とらずりんごの取り組みがスタートした2015年から毎年、生産者と組合員がお互いの想いを伝えあう交流会の場を設けています。組合員にとっては栽培方法をはじめ、生産者の“おいしいりんごづくり”にかける熱い想いやご苦労を知る機会になり、生産者にとっては組合員から直接葉とらずりんごの感想を聞くことで、りんごづくりの活力になっています。